【乙武氏】ロクに調べもせず”初詣の寺でベビーカー自粛問題”にドヤ言及→赤っ恥
それが障害者差別、少子化問題といったことにまで議論が広がっていった。
発端となったのは東京板橋区の乗蓮寺が「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板を出した、とツイートされたこと。
乗蓮寺は2年前まではベビーカー優先の寺だった。看板を出したことであらぬ方向まで話題が沸騰していることに住職は頭を抱えている。
乙武氏「車椅子も同じように思われているのだろう」
「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板の写真と共に、
「何の落ち度もない単に小さい子供を連れたママさんが初詣に来て、これを見て嫌な気持ちになると想像できないだろうか。
なら松葉杖の人も、車椅子の人も足の悪い高齢者も、視覚障害者も全部遠慮しろと?」
というツイートが出たのは2017年1月1日。それが瞬く間に拡散し、ネット上で大論争に発展した。
意見は賛否両論あり、人ごみにベビーカーは邪魔で危険、赤ちゃんがかわいそうだから神社の対応は当然だ、との意見の方が多いのだが、
赤ちゃんを持つ親に対し親切でない寺だ、とか、なんとなく気分が悪いから参拝に行かない、などといった反発も出た。そして、看板に「ほじょ犬は除く」とあることから、
「ベビーカーだけを自粛にしたら 差別になりますよね」
などといった議論にも発展した。はこうした騒ぎに関して1月4日にツイッターで、
『混雑時のベビーカーは自粛すべきだ』という意見を耳にするたび、車椅子も同じように思われているのだろうと肩身の狭さを感じる。不寛容な社会になればなるほど、『生きづらさ』を感じる人が多くなっていく」
などと感想を述べた。東京都議会の音喜多駿議員は、「初詣ベビーカー論争」だとし、ブログで、
「少子化の最大の原因は、わが国が『子どもを産めば産むほど不自由になる社会』であることだと考えています」
と訴えた。
看板を出した乗蓮寺は、徳川家康から10石の朱印地を寄進された寺で、高さ13メートル、重さが32トンの「東京大仏」がある人気スポット。
新東京百景にも選ばれている。どうしてベビーカー自粛を呼びかけたのかといえば、実はベビーカー優先にしていたことが発端、という皮肉な結果になっていたようだ。J-CASTニュースが1月5日、寺に話を聞いてみた。
ベビーカーに躓いた老人が倒れ怪我をしていた
寺の住職によれば、2年前まではベビーカー、車椅子での参拝を優先させていて、専用通路を作り、係員を配置し安全に努めるという布陣を取っていた。
ところが思わぬトラブルが起こる。ベビーカー1台にファミリーが5人、10人と付いてきて専用通路を通り参拝し始めたのだ。
混んでいる時にはお参りするまで1時間待たなければならないため、それを見た参拝客が腹を立て「なんだあいつらは!!」と寺の担当者と小競り合いになった。
また、ベビーカーがあれば優遇される寺ということが知れ渡り、小学5年生くらいの子供をベビーカーに乗せて現れる親が相次ぐことになった。
親は優先通路に入るとベビーカーをたたみ、降りた子供は敷地内を駆け回った。そこで寺は優先通路を通れるのは押している1人だけ、という制限を設けた。
ところが、ファミリーは2手に分かれて参拝することになり、先に参拝を終えたベビーカー組の中には境内近くで合流のため待機する、ということが起こった。
そしてとうとう一昨年(2015年)、お年寄りがベビーカーに躓き、ベビーカーに抱き着く形で倒れてしまった。
幸い軽傷で済んだのだがけが人を出したことには変わりがなく、「警察からの要請」もあり、昨年から「ベビーカーご利用自粛」の看板を出すことになった、という。
取材に対し住職は、自分も孫をベビーカーに乗せて散歩に行くのが楽しみなため、自粛の看板を出すのはとても残念だった、としたうえで、
ネット上で今回の件が「差別」や「少子化」問題になるのは想像もつかなかったし、それが寺に対する批判にも繋がっているとし頭を抱えていた。
「あくまでも事故を回避するために設けた看板です。『自粛のお願い』という表現だけでなく、もう少し説明を付けて、理解していただけるようにするべきだったのかもしれません」と住職は話していた。
2017/1/ 5 18:27
http://www.j-cast.com/2017/01/05287436.html?p=all
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1483681872/
お前には、愛人6人もいるので車椅子は不要
うん
お神輿みたいに担いでもらえばいいよ
きちんと説明すればよかったのにな
寺に落ち度があるとしたら、看板の隣に事情を書いていなかったことだろうな
平安貴族ですら境内に入るときは輿から降りて歩いて入ってんだぞ
穢れたカタワが何言ってんだ…
乙武てホントにクズだな
自分の利害しか考えてないじゃん
寺は誠心誠意の対応をしてたというのに
また糞ダルマが・・。
ベビーカーと車いすって全然別問題だろ。
何が「肩身がせまい」だよ。2階のイタリア料理食いたいから、階段を車いすごと運べって店に命令して「無理・・」って言われて逆キレ。
店の悪口ツイートするような奴が、どこが「肩身が狭い」んだよw
また障碍者目線で文句言う仕事始めたの?w
もうオマエに説得力なんかないんだよ
満員電車や人混みにベビーカーで乳児を連れ出すようなバカ親は昔は居なかった
ゆとり時代のワガママ親が自分達の都合で子供をつれ回して注意されるとキレて文句言ってるだけ
よくこれ言う奴いるけど、昔の方が民度低かったよ
ベビーカーで突進もあったし、電車内で授乳するのもいたし、その辺の草むらでトイレさせる親だっていたよ
この寺の言い分ちゃんと読んだのかなこの人
それな
ちゃんと経緯を拡散してバカ親を糾弾してほしい
2年前まではベビーカー、車椅子での参拝を優先させていて、専用通路を作り、係員を配置し安全に努めるという布陣を取っていた。
↓
ベビーカー1台にファミリーが5人、10人と付いてきて専用通路を通り参拝するクズが出現
↓
1時間待ちの一般参拝客が立腹、寺の担当者と小競り合いに
↓
ベビーカーがあれば優遇される寺ということが知れ渡り、小学5年生くらいの子供をベビーカーに乗せて現れるクズ親が相次ぐ
↓
親は優先通路に入るとベビーカーをたたみ、降りた子供は敷地内を駆け回るという安定のドクズ
↓
対策講じても混雑に拍車
↓
ついに老人がベビーカーにつまずいて転倒するという事態発生
↓
ベビーカー参拝自粛のおねがい←今ココ
こんな一生懸命対策しようとしてクズ共にダメにされて自粛お願いして叩かれてかわいそすぎる
しかも事故が起こって警察からの要請な
>ベビーカーがあれば優遇される寺ということが知れ渡り、小学5年生くらいの子供をベビーカーに乗せて現れるクズ親が相次ぐ
あーこれがツイートしたチョンかw
Zはこれ知ってて言ってんのか?
相手の大変さなんて微塵も考えずに批判するのが乙武の平常運転。
二階にあるレストランを批判した時から何も変わっていない。
意外だな
まだ早いぞw
ちんぽ戦車で口いっぱいのコーラ吹いたわwww
忘れてませんよ?
混雑してたら抱っこ紐の赤ちゃん潰れちゃう可能性あるよね
やっぱ混雑時は避けた方がいい
そこいら移動するにはルンバでいいじゃん
「手も足も出ない」と同じ乙武ギャグじゃないの?
そんな人ごみに行こうなんて思わない
つか、これ大晦日から元旦にかけての深夜帯の話かよ
親が屑過ぎる
明るい時間帯での話なら、まだ理解できなくは無いけど
でも、それで経緯を知る事が出来たから、今回は意味があったw
警察に相談までして自粛要請することになったんならよほど危険な状態だったのかね
正月は、どこの神社仏閣でも警備員を使うから
人員を増やすのも早々できることじゃないから
泣く泣く、三が日の混雑時のみベビーカーお断りなんだってさ
すいてる時間ならokなんだと
なるほど
寺側としては取れる範囲で対応はしてるけど
どうしても厳しいときだけスンマセンってことか
乙武は相変わらずだなと
住職は悪くないね
寒いしな
回りの迷惑になるのわかっててわざわざ健常者と同じ権利だ!とか強行するのは傲慢な人間だろう
乙武がこういう発言をすればするほど、障害者の方が返って肩身を狭くしているよね・・・
日本死ね!
今年は普通にしてりゃ良かったんじゃね
変な看板立ててる寺が悪い
ほんこれ
ベビーカーも車椅子も松葉杖も普通に扱って、何か不便があれば周りが助けてやりゃいいだけ
そんな当たり前のことがわからないできない国に成り下がったのが悲しいわ
イギリスなんてタトゥーだらけのどヤンキーでさえ地下鉄の階段でベビーカー運んでるわ
そんな善意より障碍者様は電車やバスの乗り降りするのに係員一人つけろと喚きます
インフルやノロも流行ってんのに。
温かい部屋で寝かせてやれよ。
今までの事情ぐらいわかってそうなもんなのに
なんでわざわざネットにあげて
寺を叩かせようとしてんだろうな
何が肩身が狭いだよクズが
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません